こんにちは。ごきげんよう。大阪府高槻市沢良木町の樋口亜沙子ギター教室&樋口商店の樋口マサノリがお送りします。ご訪問頂き誠にありがとうございます。先日、電話が鳴りまして、ギターの調整をして欲しいという事でした。大阪市内の方という事で、それこそ大阪市内であれば楽器屋さんもギター屋さんもたくさんあるだろうに、わざわざウチを選んでいただいたという事で、何かピンっと来るものがあったのでしょうか。
ギターは東海のキャッツアイCE-350とフェルナンデスのエレキギターでした。トーカイはワンオーナーで1975年製でした。50年前です。すごいですね~、当時の35,000円は中学生にとって大金だったと思います。

D-28スタイルですね。スプルース単板、ローズウッドボディーです。フィンガーボードもローズウッド黒染ですね。この辺りの木材はいいですね~、このトップ板もほれぼれします。

MADE BY TOKAIと書いております。トーカイといえばマーチンとの技術提携が有名ですね。アコギファンにとっては嬉しい情報ですよね。

弦は交換しないといけませんね。でも、指板の状態も良く、大きな反りもありません。大事にされていたのが伝わってきます。

それでは、フレットを磨いていきましょう。弦交換の度に軽く拭いておくといつもベストコンディションで弾けます。

指板材もいいですね。まんまD-28です。当時は今よりマーチンは高嶺の花だったと思います。今は低価格のモデルも多いですし、ちょっと頑張れば買えるギターになりました。最近は物価が上昇して、もはやどのメーカーのギターも高嶺の花状態ではありますが。。(;^_^A

フレットもまだ使えそうです。なんだか初めに手に入れたモーリスW-50を思い出します。ワクワクして段ボールを開けるとふぁ~~と木の香りがしました。お父さんありがとう。

この時代であればグローバーに交換するのが一番いいですよね。これでまさにD-28になりましたね。ヘッドの丸みも雰囲気があります。本家マーチンもグローバー、シャーラー、ゴトーといろいろですよね。個人的にはやっぱりグローバーが好きですね。(知らんっちゅうねん?)

ヘッドもシンプルな28スタイルですね。ペグがグローバーなので雰囲気ありますね。

ボディーもクラック無く、きれいな状態を保っております。サイド、バックもキレイです。50年前のギターとは思えません。

このケースは有名ですよね。「古き良きマーチンのケースを模倣したものである。」と書いてあります。ケースはさすがに50年の経年を感じさせます。全体の調整が終わってあとは弦を張れば完成です。
フェルナンデスのギター
フェルナンデスといえば、最近倒産しましたね。フェルナンデスは一度もハマらなかった。アーチストモデルが多くて、そのアーチストの中に推しが見事に一人もいないので興味をそそられなかったのだと思います。でも石ロゴ期のストラトは良かった。初期バーニー期には、アホみたいに重たいメイプルボディーのストラトがありましたね。5キロはあったと思います。あまりにもロゴが似ていてダメ出しが出たという。さすがにフェンダーが怒った。

オールドファンにはちょっと新しく見えちゃうんだな。これが。

太くて高いフレットで、ショートスケールですね。めちゃくちゃ弾きやすい。シングルピックアップの音が相当いいです。なんで?って思うくらいいい音です。

こういうローズウッドも昔は良かったな~なんて思ってしまいます。無事にオジンなったようです。

さすがにガリが出ていたので接点復活しました。

どちらのギターも致命的な問題は無く、まだまだ現役で使えるギターですね。で、まぁいろいろとお話をしておりますと、このブログやYouTubeを見たらしく、えらく私の事を褒めて下さるワケです。別にそんなに褒められるような事してませんし、ぶちギレするし、言いたい事言いまくってるし、勉強は出来ないし、ギターの腕前にしたって知れてる。いたって普通の並の人間か、もしくは並以下かと思っております。「いや、ほんまに大したことないっすから。」という事で話は終わったんですけど、大したことあるか、ないかよりも、このブログやYouTubeを見てくれている人がいるという事実だけでもう十分ですね。発信者としてはどういう感想を持たれてもいいんです。
見てくれるってすごい事ですよ。世の中にはいろんな表現者がいますよね。音楽、絵画、文章、ポエム、お芝居、いったいどれだけのものを見ましたか?ほとんどは見ずに死んで行くのです。反対から言えば、表現者の作品や芸術のほとんどは誰の目に留まることなく死んで行くのです。そう考えますと、私はもう十分に満足です。何も言う事がありません。ただただ感謝ですね。人生の後半にこんなご褒美があったなんて、周りの方々の縁に感謝しかないです。なので、これからも突っ走ります!!
ハイっ!!という事で今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。また明日ライブ配信しますので。よろしくお願いいたします。では!!バイバイ~(^^)/
コメント欄は一番下にあります
↓↓↓↓
コメント
もう30年以上はギターを触らなくなって、”いつかはまた”と思いながらずるずるとしていました。そんな時にYoutubeのお勧めでここの動画とWebを知りました。どれも面白い。この人はいいなぁ。Webと動画を見るうちに、気づけば、ギターをもう一度弾きたいと思うようになってました。ギターの修理をお願いしたいと伺いました。楽器を持ってて良かった。
2台のギターはメンテされて十分使えると知りました。とても嬉しい。
まずは”炎のギター教室Web”で学んでギターを再開します。譜面でギターを弾けるようになるのが目標です。これからの楽しみが増えました。
古いMacが好きださん>お世話になります。2本ともいいギターでしたね。キャッツアイはお世辞抜きでビックリしました。安いマーチンより鳴ってますよ。弾きやすさ、ネックの握りも絶妙です。
フェルナンデスもショートスケールで珍しいモデルです。ピックアップがいいのでしょうか、かなりいい音で鳴ります。直せて良かったです。