こんにちは。ごきげんよう。もじゃこと樋口マサノリと申します。ご訪問頂き誠にありがとうございます。YouTubeは手強い。どういうアルゴリズムなんだろう。グーグルの匙加減なのは分かるが、どう判断しているのかが分からない。考えて、工夫して、パンチを打ち続けるしかないか。。
偽ギブソン
巷には亀田のボクシングのように偽物がたくさんある。ルイヴィトンだってロレックスだって中華にかかればコピーなど造作もない事。当然、ギターの偽物、弦の偽物まである。もちろん偽レスポールもある。ヘッドには堂々とGibsonと書いてある。しかし、ギター好きなら1秒で分かるコピー度である。グレコの足元にも及ばない。今回、偽ギブソンのアコギあるという事で見せていただきまた。

ふむふむ。

ほう。

んん?ヘッドロゴやラベルは自由にオーダーできるらしい。ん、まずこんなボディーシェイプのギブソンはない。こんなショボいネックバインディングはない。ロッドカバーに保護フィルムなんかない。こんなのは一目瞭然でぱちもんと分かるが、オークションなどを見ていると、こんなぱちもんがいい値段まで上がっている。っていうかこれ寺田楽器のVGのパチモンとした方が売れるしバレにくいと思います。ネックのシェイプもかなりクセがあります。
それがギターなのであります
「ギターがビビるのですが。」というお問い合わせは結構多い。原因なんかたくさんありすぎるので「ひとまず持って来られますか?」という事になる。

新しそうである。ひとまずチェックする。弦高が少し高い。
「ビビリを無くそうとサドルを上げました。」との事。ふむふむ。気持はすごくよく分かる。しかしながらエレキギターの生音でビビらない設定にすると、もはやそれはスライドギターとなってしまう。つまりエレキギターの標準弦高(1.5ミリ)にするとどんなギターでもビビるという事です。エレキギターは生音を聴かせる楽器ではありません。アンプにつないで本番の音量でどうか。が判断基準となります。当然楽器屋さんのエレキギターは生音で全部ビビッています。
「昔、エレクトーンをやってまして」なるほど、納得しました。
そうそう、エレキギターがビビるとかフレットを押さえた時にチューナーで計ると音が合っていないないなどはよく聞くんです。「そういう人はシンセサイザーでも弾くしかないよね。」とか言ってます。ギターは指で押した時点でチョーキングしてます。力加減でいくらでも音程が変わります。めちゃくちゃファジーな楽器です。開放弦でいくらチューニングしても押さえればシャープします。考えてもみて下さい。板にくぎを打って糸を張った楽器です。そらこんなもんやし、よくここまで正確に出来てるよね。逆に。とオジサンは思ってしまう。お客様は若者でしたので、これらの事を店にあるエレキギターでご確認いただきまして「エレキギターってこんなもんなんですよ。」とご説明させていただきました。ギターはええ加減なヤツ、つまり僕みたいなやつにはピッタリだけど、神経質な方や敏感な方には「なんで?」の連発なのかもしれませんね。でも、そこがまた魅力的でもあるのです。
「僕の事は嫌いになってもギターの事は嫌いにならないで下さい。」
といった心境でありました。
ライブ配信アーカイブ
よかったら見て下さい。
これはひそかに神回。「コード、コード」と言う人をコードの質問で詰めるというえげつないオジです。
ハイっ!!というワケで今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。いばらの道を行こうではないか。僕の唯一の長所は根気。必ず達成します。それでは!!バイバイ~(^^)/
コメント欄は一番下にあります
↓↓↓↓↓
コメント